
2025年7月18日に公開された『劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章~猗窩座再襲~』。
「見たいけれど、原作を知らないからついていけるか不安」「映像作品として本当に映画館で観る価値があるのか?」――そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。
結論から言えば、この第一章は映画館でこそ体験すべき傑作です。なぜなら、原作に忠実でありながら映像表現が圧倒的に進化しており、アニメとしての演出効果が最大限に引き出されているからです。私自身、原作・アニメ両方を追ってきた視点からも、完成度の高さを断言できます。
本記事では、ストーリーの流れ・戦闘シーンの見どころ・映像的進化・感想レビューを徹底解説。これを読めば、映画を観るか迷っている方も「絶対に観るべき理由」が明確になるでしょう。
あらすじ:無限城の闘い、いま幕を開ける
物語は「柱稽古編」の直後。鬼舞辻無惨が産屋敷邸に姿を現し、炭治郎たちは異空間“無限城”へと引きずり込まれます。広大で迷宮のような城の中、鬼殺隊の剣士たちはそれぞれ宿敵との死闘に挑むことになります。
第一章で描かれるのは、以下の三つの戦いです。
- 胡蝶しのぶ vs 上弦の弐・童磨
- 我妻善逸 vs 獪岳(元兄弟子)
- 炭治郎&冨岡義勇 vs 上弦の参・猗窩座
範囲としては原作コミックス16巻140話〜18巻157話前半。原作の流れに沿いながらも、映像ならではの演出が加わっています。
各戦闘シーンと見どころ
胡蝶しのぶ vs 童磨
蟲柱・しのぶは、姉カナエを殺した童磨とついに対峙。毒を仕込んだ剣で挑むも、童磨の分解能力に阻まれます。最期には吸収され命を落としますが、自らの命を懸けて毒を仕込み、カナヲへ託す情報伝達の場面は涙なしには観られません。
個人的には、このシーンの声優・早見沙織さんの繊細な演技が胸を打ち、映画館全体が静まり返るような空気を感じました。
善逸 vs 獪岳
雷の呼吸を受け継いだ善逸が挑むのは、裏切り者となった兄弟子・獪岳。善逸は自身のオリジナル技“漆ノ型・火雷神”を発動し、超高速の一撃で勝利します。
ここは善逸の成長を象徴する場面であり、臆病な少年から仲間を守る剣士へと進化した姿に胸が熱くなりました。ただ、戦闘後の善逸の心理描写がやや駆け足に感じられたのは惜しい部分です。
炭治郎&義勇 vs 猗窩座
“痣”を発現した義勇と、“透き通る世界”に到達した炭治郎。二人の連携によって猗窩座の感知能力を突破し、ついに彼を追い詰めます。
クライマックスでは、猗窩座が人間だった頃の記憶を取り戻し、自ら崩壊を選ぶ切ない最期へ。単なる敵ではなく“哀しみを背負った存在”として描かれ、観客の心を揺さぶります。
映像的な進化と演出の深さ
第一章の最大の魅力は、やはりufotableの映像表現の進化です。
- 無限城の異空間演出:回転する部屋、上下逆さまの空間、ねじれる床と壁…映画館の大画面で観ると、まるで“体感型アトラクション”に放り込まれたかのよう。
- 呼吸エフェクトの迫力:雷の軌跡、水の斬撃、炎の煌めき――エフェクトの細やかさと光の演出が格段に向上。
- 声優陣の演技:花江夏樹さん、櫻井孝宏さん、下野紘さん、早見沙織さんらが渾身の演技を披露。感情が画面を超えて迫ります。
特に猗窩座の回想シーンでは、色彩が淡く切なく変化し、まるで“過去と現在の境界”を視覚的に表現するかのような仕上がりでした。
総括と感想
率直に言えば、この第一章は「鬼滅の刃映画シリーズの中でも最高峰」です。映像・演出・音楽・演技が一体化し、観客を圧倒的な没入感へと誘います。
ただ一点だけ、「テンポが重い」と感じる人もいるでしょう。特に無限城の空間描写や心理描写に時間を割いているため、テンポを重視する視聴者には冗長に映るかもしれません。しかし私は逆に、その“重厚さ”が物語の終盤に向けての緊張感を高めていると感じました。
個人的に一番心を揺さぶられたのは猗窩座の最期。鬼でありながら、かつては人を愛し、人として生きた存在だったことが描かれ、「敵にもまた人生があった」と気づかされます。この余韻が、映画館を出たあとも心に残り続けました。
作品情報まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
原作範囲 | コミックス16巻140話〜18巻157話前半 |
戦闘 | しのぶ vs 童磨/善逸 vs 獪岳/炭治郎&義勇 vs 猗窩座 |
映像表現 | 無限城の立体構造・呼吸エフェクト・回想シーン |
公開日 | 日本:2025年7月18日 |
海外公開 | 米英:2025年9月12日 |
評価 | 「傑作」との声多数/一部テンポに賛否 |
まとめ:無限城の幕開けを映画館で体感せよ
『鬼滅の刃 無限城編 第一章~猗窩座再襲~』は、
- 壮絶なバトル
- 涙を誘うドラマ
- 圧倒的な映像美
この三拍子が揃った、シリーズ屈指の完成度を誇る作品です。
観る前に「原作を知らないと楽しめないのでは?」と不安に思っていた方も、この映画の演出と丁寧なキャラ描写によって自然と物語に引き込まれます。むしろ、ここから原作に触れたくなるはずです。
私は鑑賞後、「次章を早く観たい」という気持ちで胸がいっぱいになりました。映画館の大画面と音響でこそ堪能できる本作を、ぜひ自分の目で体験してください。
コメント