「零式オメガ・プラネテス、強すぎて何度も乙る…」「どんな装備で挑めばいいかわからない」──そんな悩みを抱えているハンターは多いでしょう。
この記事では、公式/信頼性の高いゲーム情報サイトの情報をもとに、零式オメガの攻略ポイント、オメガ装備の性能と入手方法、立ち回りのコツを整理します。筆者もこの種の高難度コンテンツを複数プレイしてきた経験を持っており、それをもとにしたアドバイスを交えて紹介します。この記事を読めば、挑戦前の準備と攻略の道筋が見えてきて、安定してクリアする可能性が高まるはずです。
零式オメガ攻略のカギ
零式オメガを攻略するには、適切な防具・スキル構成と、パーティーでの役割分担・敵視ローテーションの理解が不可欠です。ギミックを見て動ければ、「乙る回数を大きく減らしつつ、安定クリアに近づけるプレイ」が可能です。
1. ギミック理解と対策
- 4方向火炎放射の2連続攻撃
零式オメガは4方向に火炎を放射する攻撃を2連続で行います。第4エリアではこれが3連発になるため、回避方向を誤ると被弾しやすいです。
→ 回避距離UPや回避性能のスキルを採用すると、安置の調整余裕が増えます。 - マスタードボム/ミサイル着弾速度の速さ
特にエリア2・エリア4では確定で使用されることがあり、即反応が必要です。
→ マップ端に逃げる、予兆を見て移動、被弾しない位置取りを意識すること。 - 冷却攻撃 → 凍結状態
オメガには、脚下や腹下から冷気攻撃を行い、被弾すると凍結状態になる技が追加されています。
→ 拘束耐性(凍結耐性)をLv3まで積んで無効化できるようにしておくと安全性が高まります。 - 敵視ローテーション・HP減少デバフ
零式オメガは、敵視中のハンターに「HP減少デバフ」を多重付加する攻撃を行います。3スタックされるとHPが大幅に削られます。
→ タンク役は最低2名必要で、敵視を交代しながら負荷を分散する運用が望ましいです。 - 防御障壁の生成
頭部の傷破壊、光るオメガミクロスの破壊、部位破壊スリンガー弾で防御障壁を生成可能です。
→ 障壁をタンクの周辺や被弾予想地点に配置して、攻撃の被害を軽減する使い方が有効。 - ネルスキュラクローン対策
クローン登場時には、オメガ本体と別枠で炎属性武器(サブ武器)で即火力を出すことがおすすめです。
→ 強属性武器を1本サブに持っておく、武器切替をスムーズにできるよう準備するのが吉。 - ロケットパンチの隙を狙う
ロケットパンチは比較的大きな隙があり、ピクトマンサーなどの特殊攻撃を当てる絶好のチャンスです。
2. 装備・武器選びの目安

オメガ装備(防具)
- 入手方法:零式オメガ・プラネテス検証戦をクリアすることで、素材を得て加工屋で生産可能となります。HR100以上が挑戦条件。
- 防具性能・スキル:
• 2部位装備で「レゾナンス I」発動(攻撃力または会心率上昇)
• 4部位装備で「レゾナンス II」発動(上記効果に加えて武器スキル効果強化)
• 防具の耐性では、火属性耐性が15程度となっており、属性被弾を多少抑えられる設計。
オメガ武器(例)
- 片手剣「ブレードオブオメガ・真」
攻撃力:220、会心率:10%、切れ味:白青、スロット ③②①
スキル:ガード強化 Lv3、シールドオプション Lv1 - 操虫棍「ロッドオブオメガ・真」
攻撃力:210、火属性:230、会心率:10%、スロット ③②①
スキル:連携プログラム Lv1
これらオメガ武器は「零式クエスト報酬」「素材収集」として挑戦する価値があります。
3. 立ち回り戦略と役割分担
タンク(敵視担当)
- 敵視を取り続け、他の味方を守る
- 敵視が切れないように立ち回り、デバフを受けすぎないよう交代
- 万が一マスタードボムなどで狙われたらマップ端へ誘導
ヒーラー / サポート
- 広域化・回復支援・状態異常回復が重要
- 状態異常耐性を補うため、回復笛などで旋律を使う構成もアリ
DPS(火力担当)
- 部位破壊・弱点集中攻撃
- ネルスキュラクローンには属性武器切替で迅速に対応
- ロケットパンチや隙の攻撃チャンスを逃さないよう、回避準備を怠らないこと
全体立ち回りのコツ
- 開幕から波動砲予兆を見て安全位置に待機
- 火炎放射は2連続(4方向) → 安置方向を予測して避ける
- 防御障壁はできるだけキープしておき、有効活用
- 敵視ローテーションを意識して、タンク間の負荷分散
- 状態異常(凍結・麻痺など)を遅延・予防するスキル構成
- 回復手段・バフアイテムを惜しまず使い、リスクを抑える

感想
零式オメガ・プラネテスは、FF14コラボ要素を大胆に取り入れた高難度クエストで、設計されたギミックが頻繁に変化するため、「常に全画面を見て立ち回る」緊張感ある戦闘でした。特に火炎放射の連発パターンや冷却攻撃の凍結付与など、予兆と動きを読む楽しさが強く感じられました。
防御障壁を作りながら戦うという設計も、「守りながら攻める」というモンハンらしい思考が求められ、雑に殴れば即乙というわけではなく、緻密な時間配分と役割理解がクリアの鍵になっています。
一方で、装備準備のハードルは高く、零式クエスト挑戦のためにはある程度の装備強化と練習が前提になり、これから始める人には敷居が高く感じるかもしれません。特に、耐性やスキルを詰められないプレイヤーが安定クリアを目指すには、サポートや協力型プレイが不可欠だと感じました。
まとめ
零式オメガ攻略は、装備・スキル・役割分担・ギミック理解の全てを揃えて挑む高難度コンテンツですが、それに見合うやりがいと達成感があります。
敵視ローテーション、防御障壁活用、適切なスキル構成が重要でこれらを意識して準備すれば成功率が飛躍的に上がります。
- 四方向火炎放射を回避するための回避距離UPスキル
- タンク間で敵視を交代しつつデバフ管理
- オメガ装備(レゾナンス)+武器構成例(ブレードオブオメガ・ロッドオブオメガ)
- 防御障壁生成を駆使した被ダメ軽減
この記事を読んだあなたなら、安定して零式クエストを攻略できると思います。
コメント